京都精神保健福祉士協会

精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワークの専門職として精神保健福祉士法によって定められた国家資格です。

keyimage
京都精神保健福祉士協会事務局

〒604−8165
京都市中京区室町通三条下ル
烏帽子屋町493
医療法人博友会
相談支援事業所むろまち
TEL / FAX : 075-748-1507
メールアドレス

2023年02月05日
第37回国際障害者年連続シンポジウム・京都市居宅介護等事業連絡協議会合同企画(2回連続)


「障害のある子どもたちの今とこれから(暮らし、支援、教育)」(ZOOM開催)

※ちらし→DL
第1回 2023年2月9日(木)13:00-16:30
「障害のある子どもたちの療育、教育、福祉サービス」
ZOOMアドレス:
https://onl.tw/W5SkxwB
ID:899 7584 6617 パスコード:230209

第2回 2023年2月28日(火)13:00-16:30
「成人期の暮らし方や支援、福祉サービス(地域生活や入所施設・病院のあり方)」
ZOOMアドレス: https://onl.tw/8BDmRrB
ID:864 5078 8455 パスコード:230228
参加費:無料(参加申込も不要)

趣旨文
2年前、京都市内の支援学校に通うわが子を母親が手にかけてしまう事件がありました。
背景には卒業後の暮らしや支援についての悩みがあったと言われています。
自分も同じ立場になったかもしれないと悩む親御さんも数多くおられます。
特別支援学校の課題、そして入所施設の不足などもしばしば指摘されます。
一方、国連からは、特別支援学校ではなく地域の普通校での教育(インクルーシブ教育)、
入所施設ではなく地域での生活(地域自立生活)へと早急に転換していくことが求められています。
支援をたくさん必要とする障害のある子どもが普通校に通う事例、就学後、自立生活をエンジョイする事例なども増えています。
今、障害のある人たちの暮らし、支援、教育は過渡期にあります。
このシンポジウムでは、障害のある子ども(そして成人)の暮らしや支援、教育の現状はどうなのか、
そしてそこにはどのような課題があり、なにが求められるのかについて、当事者、親、支援者、行政それぞれの間で、情報共有や意見交換することをめざします。

※参加は、ご自由(申込必要なし)、無料です。万一のZoomあらしに備えて、待機室をもうけています。
Zoom入室の際、お名前、ニックネーム、所属先などを記入していただくとよりスムーズに参加していただけます。
当日15分ほど前から、Zoomを開きます。

共催:「国際障害者年」連続シンポジウム運営実行委員会、京都市居宅介護等事業連絡協議会

情報保障:要約筆記あり。
手話通訳が必要な方は、事前にお申し込みください(JCIL事務所にて対面でご用意します。
締切:第1回企画は2月2日(木)まで。第2回企画は2月21日(火)まで)。

連絡先(参加申し込みは不要)
日本自立生活センター(JCIL) (担当下林、渡邉)
住所:京都市南区東九条松田町 28 メゾングラース京都十条 101
電話:075-671-8484  Fax:075-671-8418
Mail: jcil@cream.plala.or.jp  Web: http://www.jcil.jp/